ハイサイ!
子供のしつけは大事だぞ!
沖縄のおとーです!
今日は珍しく仕事が休みなので(大雨で)最高の沖縄のパワースポットを紹介!
沖縄のパワースポットの一つをレビューしたいと思いますさ~!
今回のテーマは【斎場御嶽!】(せーふぁーうたき)
沖縄の南城市にある世界遺産のひとつなのだ〜!
うちな〜(沖縄)の人も内地(本土)の人も沖縄では 一度は訪れてほしい パワースポットなのだ〜!
うちな〜(沖縄)のなかでも
【ランキング一位】のパワースポットなんだぞ!
沖縄といえばみんな[首里城🏯]か[美ら海水族館]を想像すると思うが [斎場御嶽](せーふぁーうたき)も知る人ぞ知る 有名な観光名所なんだな〜!
家族👪五人でいってまいりました!
沖縄に住んでいるのに訪れるのは たったの二回目!
そういうもんでしょ!
因みにわった〜(俺達)家族は那覇に住んでるけど
[首里城🏯]にいったことがないさ〜!
意外と[那覇にいるけど首里城には行ったことがない]はよくきくさ〜!
フジテレビ周辺に住んでる人が フジテレビにはしょっちゅう行かないのでは…
それと同じ原理!
斎場御嶽(せーふぁーうたき)とは[アマミキヨ!]が作った聖地の1つ!
そもそも[御嶽](うたき)とは何と思います?
簡単に言うと[聖地]なんだば〜よ!(なのだよ)祈りの場でもあるのだよ!
その中でも【斎場御嶽】(せーふぁーうたき)は琉球王国最高の聖地とされてるんだな〜!
うちな〜(沖縄)は昔は[琉球王国]だったみたいなのだ〜!
その琉球王国時代に国家的な祭事がある場合に
斎場御嶽(せーふぁーうたき)が使われていたみたいだぞ!
突然ですが
[アマミキヨ]分かりますかいな?
琉球王国を作ったとされる神ですとよ!
天上界から降りてきて最初に沖縄を作ってくださった神とも言われてるのだよ!
沖縄島のはじまりは その [アマミキヨ] によって 作られたのですね~!
アマミキヨは はじめに9つの聖地を作ったと言われています
- 安須森(あすむい)
- カナヒヤブ
- 知念森(ちねんムイ)
- 斎場御嶽(せーふぁーうたき)
- 藪薩御嶽(やぶさつうたき)
- 玉城グスク
- 久高島のクボー御嶽
- 首里森(すいむい)
- 真玉森(まだまむい)
この9つの一つが斎場御嶽(せーふぁーうたき)なんだなー!
はじめに作られた御嶽(うたき)ともあって まじで聖なる空間が感じられるんだよ!
斎場御嶽(せーふぁーうたき)は聖地が感じられる場所が多い!
入り口を通過するとまず初めに上にあった画像の場所がある!
それを通過すると[ミニ階段]をのぼったら 今度は石畳の上りの坂があるのだ〜!
足元に十分注意して歩かないと危ないぞ!
石畳を歩いていくと拝所などがあるのだが一つひとつが大事な所らしいぞ!
わったー(俺たち)家族も大岩や緑さらに光などがとても印象に残ったさ~!
自然を感じることもできるのだ~!
聖地を感じる場所が多いので心を落ち着かせることが出来ると思うよ!
そしてとうとう 斎場御嶽(せーふぁーうたき)の最もメインな場所に到着!
その名も 【三庫理!】(さんぐーい)
この三角の形をしたトンネルを抜けると左手には神の島と呼ばれている 【久高島】が見えるやんばーよ!(なのだよ)
久高島が見えることも驚きなのだが この岩もすごいんだなー!
大きな岩が左と右で支え合っているんでごわすよ!
まるで漢字の人みたいにもみえるさ~
なんか不思議な空間だったんだな~
トンネルを抜けて久高島が見える人はラッキーかも?
俺たち家族は天気があまり良くなかったので 見ることができなかったのが残念!
因みにコレが神の島と言われている久高島!⤵
やしが(だけど)わらば~(子供)達に貴重な体験をさせることが出来てとてもよかったですよ~!
沖縄の聖なる場所 斎場御嶽(せーふぁーうたき)は沖縄でもおすすめの場所だぞ!
斎場御嶽の中に入る前に入場券を地域物産館で買ってから行くんだぞ!
間違えないでほしいのが斎場御嶽に入るには南城市の331号線沿いにある
地域物産館で入場券をこうにゅうしてからいくことです!
わった~(俺たち)家族も車で通り越してしまったので 間違えずに!
斎場御嶽の駐車場にもなっているから 便利さ~!
やしが(だけど)この駐車場から斎場御嶽まではけして近くないのでよろしくさ~!
なんとその距離500メートル! 若い人や子供などはいいのだが 年配の方には少しこたえるかもなのだ~!
入場料は安いのでぜひ一度は 沖縄のパワースポットナンバーワンの斎場御嶽にめんそ~れ~!
斎場御嶽は南城市の知念にあるのですとよ!⤵
以上!
うちな~(沖縄)の歴史が大好きな沖縄のおと~でした!
おまけ✌
駐車場から斎場御嶽の入り口までは500メートルという長い距離があるけど 道の途中には マンゴージュースやかき氷 コーヒーショップなどのパーラーなどもあるので
それらを楽しみながら向かうのもいいと思うよ!
駐車場はお土産品展(地域物産展)などもあるので利用するのもいいかも⤵
店内はコチラ⤵
南城市のキャラクターなんじーが・・・
さらに⤵
沖縄の物産の数々!
さらにさらに
後ろの屋外にも・・・
幸せのかけ札だぞ~! 良いことが置きますように・・・利用しようさ~!
そしてこの場所から見える景色⤵
斎場御嶽のみならず販売所でも楽しめるのでぜひぜひ南城市の斎場御嶽にめんそーれー!😄