ハイサイ!むかし銀行のATMに
(どんな人が入ってるば〜)
とかなりマジで思ってた沖縄のおと~です!
俺が若いときにおとーが
「ATMには人が入っていて そこから喋ってるんだぞ」
と言われ23才頃まで信じ込んでた俺がいたのだな〜
「まじめか!」
と前の自分につっこみたくなるな〜(父ちゃんの嘘つき〜)
それはさておき今日もしょーもない話を開催するで〜!
いきなりですが
沖縄の人達はみんな家族関係といいます。
それは大げさかもしれないけど
ぶっちゃけ 親戚関係に近いとはいわれているさ!
それは沖縄が狭いから
「知らない人でもどっかで必ずつながってるぞ!」
「悪いことはできんな〜!」
「必ず誰かが 見ているぞ!」
などの言葉が飛び回っているのも事実です!
例えば…
- ナンパをしたらどぅし(友達)の彼女だったり
- 会社の先輩がとぅじ(嫁はん)と同じ学校だったり
- 居酒屋やカラオケの店員が知り合いの知り合いだったり
- 結婚して 親同士の地元が一緒だったり
- 討ち取ったり〜
要は[何処の出身][何年生まれ]などを聞くと
「あ〜 じゃあ 誰々わかる〜?」👩
「わかるよ〜!」🤵
なんだすよ
沖縄って せめーよー(狭い)
ということが直ぐわかります!
悪いコトをすれば 必ず誰かが見てるから
悪さすんなよ〜と言う意味も含まれて入るのだす!
でもワンは(俺は)ちょっと考え方が違うぞ
俺が言いたいのは 誰かが見てても 見ていなくても「日頃からいい行いをしなさ〜い!」
と言いたい!
【一日一膳!】
ジャポ~ン🇯🇵の言葉でも10位以内にはいっても
いい言葉なのでは ないでしょうか?
「やってやるぞ〜!」
俺の闘志がこみ上げてくる!
うちな〜の心得で人を幸せにしよう
俺がいつも子供たちに言っていることです
「人が喜ぶことをしなさい!」
「自分が嬉しいことを人にしなさい!」
大切です!
「めっちゃ沖縄のおとーかっこい〜!」
聞こえてきそうだな〜
それはさておき
本当に大切な事なんです
人間が 1番 本当に幸せを感じるのは 人に親切にして相手が喜んだ時だと思うのだ〜!
勉強ができる人間
スポーツができる人間
お金もちの人間
貧乏な人間
真面目な人間
不真面目な人間
人造人間…
様々ですが
「人を喜ばす事はとても気持ちがいいぞ」
という事を子供には絶対に教えるべきだな〜
うちな〜の心得で人様を喜ばせなさい!
うちな~の心得で人に親切にしなさい!
と沖縄の心得を学ばせてください
うちな~は家族だよということもちょっとは思い浮かばせてください
(なんか言ってる意味が違う気がするな〜?)
ふと「時代の流れかな〜!」と感じることがある それは
ひと昔前の沖縄は家に鍵をかけなくても
【だいじょ〜ぶだ〜】
の時代があったみたいやんど〜!
やしがて〜(だけどよ)最近はそーゆーのがない!
でーじ(とても)良い時代があったみたい!
今の時代では絶対に
[お家の鍵オープン〜!]
など有り得ない話だな〜
「いらっしゃいませ〜 いらっしゃいませ〜
どうぞご自由に お取りくださいませ〜」
と悪い奴に言っているような感じだす
実際にわー(俺)が幼少時代は おば〜のいえは鍵が掛かってなかったば〜よ!
あの時は良い時代だったのかな〜?
今の時代は便利だけど何かを犠牲にしている
今は 携帯電話や スマホが当たり前の時代になってるが 昔は違うやんば〜よ
多分 平成生まれの子達はわからないと思うが
俺が幼少時代は携帯電話やスマホがないので
「○○あっそぼ〜」
どぅし(友達)の家の前の玄関まで行き 叫んでいたからな〜!
もし どぅし(友達)が居なかったらそれで終わり!
多分[ポケベル]も知らんだろ〜な〜
あの頃はで〜じ便利と思っていたがすでに廃止!
一人一台携帯かスマホは欠かせない時代だけど俺は昔の方が楽しかった気がする
確かに便利!
やしが(だけどよ)いちいち合って話をする大事さが欠けてきているのは事実!
メールも便利だけどずっとメールだけだと飽きてくる やっぱり直接合っての会話は良いって事!
『表情の大事さなどはスマホでは無理だよ〜』
と言いたい!
「だれによ!」
「自分自身にも言いたいば〜よ〜!」(沖縄のおと〜にも)
年賀状に例えたら分かりやすいと思う
パソコンが普及してプリンターも一家に一台当たり前の時代になってきてるのだが
[明けまして おめでとうございます
今年もヨロシクお願いします]
さえも手書きで書かない人がいるよね〜
確かに見た目は パソコンで書いてプリンターで印刷のほうがきれいなのだが…
わった〜(俺たち)家族も毎年20〜30枚の年賀状がくるのだが やっぱ手書きで書かれていると
なんか 愛情っちゅうか ぬくもりっちゅうか
暖かさがある気がする!
[暖かい年賀状〜 あ〜なた〜に〜あ〜げる〜
あったかいんだから〜」である
またまたしょーもないやつを申し訳ございません
因みに俺たち家族も 送る相手の家族を思いながら 1枚 1枚 心を込めて手書きで年賀状を書いてるさ〜
「すごいんじゃん!」
とぅじがね!(嫁がね)
俺は字が…
やっぱ何かを得たら 何かが犠牲になってしまうことが有るから 寂しい気がするな〜
沖縄県民も同じ!
昔は
👵「カレー🍛余ったからたべんね〜」
近所の人が家族並に 身近な存在
まさに【沖縄は家族】と言う事!
やしが(だけど)今の時代は
👵「カレー🍛余ったから 明日たべよ〜さ〜」
🍛「なっなんでよ!誰かにあげれ〜」
👵「かしまさい(うるさい)なんでお前(カレー)にそんな事言われんといけんば〜 冷蔵庫に はいっとけ‼️」
🍛「やなおば〜(いやなおばー)や〜
わ〜(カレー)より辛口やっし〜 冷蔵庫入れたら甘口になるからよ〜 お子様カレーに変身だぜー おぼえとけよ〜!」
昔は残り物は近所の人にも分け与ていたのに今は減ってるのが事実!(皆がそうではない)
ちょっち 寂しい!
沖縄は家族と言う文字のコマーシャル!それを見ると本当に家族のように温かい気持ちになる!
多分 沖縄だけと思うけど
沖縄のCM(コマーシャル)に
「国頭街道が一号線 一号線やったんや〜…」
と言う県民だったら必ず聞いた事がある歌があるんやけど
BEGINの歌 やしが(だけど)で〜じ さいこ〜!
「何が?」
と疑問なので わー(沖縄のおと~)がお答えしようぞ
沖縄ファミリーマートのCM なんだけど
[園児のみなさん] [少年のみなさん] [ビーチバレークラブのみなさん] [畑仕事をするおじーおばーのみなさん] などなど
様々なグループがゴーヤーを手に持ち 音楽に合わせて楽しくダンス!
皆一般人何だけど めっちゃ いい笑顔で踊ってる
そして最後に
【沖縄は家族】
の文字 最高だしょ!
「いやされるわ〜」
「BEGIN そしてファミリーマートさん
こういう CMを作ってくれてホンマにてんきゅ〜」
本音です!
今は時代が時代だけに昔よりは沖縄は家族ではないかも知れないけど
こうゆうCMがあるってことは
まだまだうちな〜(沖縄)も捨てたもんじゃね〜ど〜
ということなのかも?
[一人はみんなの為に]
[みんなは一人の為に]
を実行する人が多くなれば おのずと また昔みたいに 家に鍵をかけなくてもいい時代がくるかもしれんぜ〜
わー(俺)も子供達に【沖縄は家族】なんだよと言うことを教えていきたいと思います
チョット くさい事を言って すんまへんでした〜
以上!
沖縄のおと~でした!
おまけ👌
内地(本土)でもこれに似た温かいCMはあると思うけど そういうコマーシャルを見ると 本当に心が癒やされるんじゃないでしょうか?
うちな〜(沖縄)だけに限らずみんなを癒やしてくれるCM さいこ〜だじょ〜
次はもっともっとでっかく
[世界は家族!]
のコマーシャルをだれか作ってくれ〜! たのむ~